家事代行と聞くとどんなイメージですか?
高そう。
自分でできることを他の人にやってもらうなんて。
わざわざ頼まなくてもいいかな。
といったところでしょうか。
ズボラママもそうだったのですが、家事代行を頼まないとどうにも回らなくなったので利用してみたところ最高だったのでシェアします!
家事代行のメリット
1. 時間を効率的に使える
2. 子どもたちとの時間をゆっくり取れる
3. 頼んだ日だけでなく3日ほど楽できる
4. 同じ方に来てもらうようにリクエストすることができ味付けの好みも把握してもらえる
詳しく説明すると、
家事代行サービスを利用すると、その間手が空くので他の作業ができる
→時間を有効に、効率よく使える
家事代行サービスで家事をお任せする
→その間子どもの遊びにじっくりと相手をすることができる
代行サービスを利用した日はほぼ全てお料理をしてもらっており、
その日の夕食だけでなく、作り置きおかずを大量に作ってもらっていた
→頼んだ日だけでなくその後数日間はご飯の心配なしで楽できる
何人か来ていただいた中でとても対応が良かった方がいてその方に何度もお願い
→味付けの好みや好き嫌いを覚えていてくださり、何度も説明しなくていいし、何より子どもも担当の方を覚えて懐いてた
小さい子どもがいる家庭には声を大にして 利用してよかった!! と伝えたい
国内外含めて出張だらけで月の半分いない状態で、ワンオペ育児が当たり前でしたが、このサービスにたくさん助けてもらいました。
家事代行サービスがあったからなんとか生活できていたといっても過言ではないくらい
家事代行サービスのデメリット
1. お料理してもらうなら事前の準備は必須
2. 散らかっている部屋を見られる
お料理をしてもらっていたので、材料は事前に準備しておく必要があります。
とはいっても一通りの調味料、冷蔵庫にまあまあ野菜、お肉、魚などあるならそれで十分です。
作り置きおかずをお願いするなら大きめのタッパー5つくらい必要です!
小さい子どもがいたら作る気になれない揚げ物料理や、子どもが大好きなポタージュなどリクエストして作ってもらうこともよくありました。
散らかっている部屋を見られることに関しては、そもそも手が回らないからサービスを利用するのであって、担当者も事情をよくわかっておられるので気にしなくて全然OK!
家事代行サービスのおすすめの使い方
人手が足りなくなる夕方に来てもらうの一択!
お風呂も夜ご飯も完成する最高の流れ
平日に利用していましたが、我が家には3歳の幼稚園児と1歳の姉妹がおり、上の子が幼稚園に行っている間に買い出ししていました。
いつも家事代行サービスは2時間でお願いしていたのですが、幼稚園から帰ってくる時間が大体午後3時で、3時半から4時ごろに担当者に来てもらい、お料理してもらっている間、45分〜1時間ほどは子どもとじっくり遊び、その後子どもたちとお風呂へ。
お風呂から上がって髪を乾かし終わった頃にお料理が完成しているという最高の流れを作っていました!
懐いていたので子どもたちも一緒に見送ってから、夜ご飯(この時点で17時半〜18時)。
ゆっくりご飯を食べて少し遊んで20時には寝室へ。
もう最高です!
夕食の準備がないというだけでこんなにも違う物なのかと初めて利用した時は驚愕でした。
子ども達が寝た後は残った家事をしてゆっくりテレビを見るのもよし。甘いものをこっそり食べるもよし。
家事代行サービスを利用していない日は幼稚園から疲れて帰ってきてぐずる上の子と、意地でもママの側から離れない1歳を抱えて夜ご飯の準備にお風呂に、もう地獄です。そして旦那は1週間単位でいない。
子育て世代こそ利用価値があるサービスでした。
そしてこの家事代行サービス、とっても限定的で申し訳ないのですが、なんと江戸川区に小さい子どもと住んでいる人はなんと14時間まで(1回につき最低2時間)無料で利用できるんです!!!
もし江戸川区に住んでいるなら利用しない手はありません!!
このサービス、良すぎて有料でも何度か利用したよ
金額的には少しハードルはありますが、
もう猫の手も借りたい!!イヤイヤ期が激しすぎってげっそり。
ワンオペ育児でこのままだと病みそう。頼れる親族が近くにいない。
とにかく疲れた!少しだけでも座れる時間が欲しいママに全力でオススメです!!
まとめ
とにかく最高!!これに尽きる!!
子育てに忙しいママこそ、体と心が悲鳴を上げる前に利用して欲しいサービスでした!